あさおわが町 麻生区 の桜 お花見情報 お花見スポット 2018 3月25日なのに麻生区の桜は満開になっています。麻生川では31日に桜まつりが行われますがこれが最後の見ごろではないでしょうか。よみうりランドの桜は既に満開で週末まで持つかどうかとの話です。今年はどこの桜を肴に 花見をするのか参考にして頂けた... あさおわが町
よみうりランド よみうりランドの「梅の季節の高齢者招待」(川崎市在住の65歳以上限定) 梅の花を求めてよみうりランドをおとずれた。満開の花を夢見ながらランド内の聖地公園に向かう。が、寒さが続いた天候のせいか開花が遅れている。木によるのか、種類によるのか数本の梅は7分咲きだが、あとは蕾が膨らんできた状態。この状況だと満開は3月に... よみうりランド
神社仏閣 2018年1月 香林寺雪景色 1月23日早朝香林寺を参拝した。昨夜来の大雪で参道はうずもれていた。門をくぐり、本堂に一礼してから奥の五重塔に向かう。やがて朝日が上がり五重塔がほんのりと赤く染まった。 神社仏閣香林寺
あさおわが町 くじら公園(稲田公園) 多摩区稲田堤にある稲田公園の開花状況を見に訪れてみた。こじんまりとした稲田公園の桜は7分咲きで今週末には満開の桜を楽しめそうだ。園内では幼稚園児が黄色い声を上げて走り回っていた。 あさおわが町
写真教室 秋元茂 ホームページ 写真教室で講師をお願している 秋元茂プロ のホームページが公開されている。プロ本人のデザインによるシンプルな構成のサイトだ。是非、訪れていただきたい。プロの主要な作品が紹介されている。=>> 写真教室
神社仏閣 歴史散歩・西光寺の天井絵「雲龍図」 西光寺は、室町時代中期(西暦1400年頃)、黒川の菩提所として開創された雲長山(山号)西光寺(寺号)と称する禅宗の一派、曹洞宗の寺院です。孤岩井俊大和尚により開山されたもので、本尊は、鎌倉前期の仏師、運慶の作といわれている釈迦牟尼仏。脇侍に... 神社仏閣
神社仏閣 歴史散歩・修廣寺 修廣寺は、小田急多摩線・五月台駅から徒歩10分ほどのところにあります。山号を夏蒐山(なつかりさん)、寺号を修廣寺(しゅうこうじ)と称する曹洞宗の寺院です。開創は1443年(嘉吉3年)、寺は村の東南に位置する夏蒐岡(なつかりおか)に建立されま... 神社仏閣
淨慶寺 歴史散歩・浄慶寺 History walk, Jokeiji Temple 小田急小田原線柿生駅から10分ほど歩くと、裏山を配した緑の木立の中にひっそりとした佇まいの「浄慶寺」があります。After walking about 10 minutes from Kakio Station on the Odakyu ... 淨慶寺神社仏閣
生田緑地 日本民家園・お正月を遊ぶ 2013年1月4日、さして風はなかったが、冷たい大気がただよう寒い一日だった。 帽子をかぶってきて正解だったとホッとしたのもつかの間、肌をつきさす寒さのなか、手袋を忘れてしまった後悔が先にたつ。今日は、生田緑地の日本民家園で「お正月を遊ぶ」... 生田緑地
にほんご 麻生在住の外国人から見た 「わがまち」 麻生市民館で活動する「あさおにほんごすいようクラス」の生徒さんにお伺いしました。麻生市民館で今年から始まりました 日本語クラスです。記者がお伺いしたときには活発な日本語でのやり取りが行われていました。坂口マスメ(イラン)さん私の住んでいる上... にほんご
神社仏閣 子神社 縄文時代、弥生時代を経て奈良時代に入り、仏教が伝来すると、飛鳥寺、法隆寺が建設されるにつれて、巨大な前方後円墳は作られなくなっていきました。ここ麻生の地にも円墳、横穴古墳が築かれていましたが、時代の変遷とともにやがて作られなくなったようです... 神社仏閣