寿福寺

神社仏閣


よみうりランドの裏山にある寿福寺(じゅふくじ)を訪れた。
臨済宗建長寺派の寺院で、山号は仙谷山と云う。

江戸時代後期に刊行された『江戸名所図会』には、寿福寺とともに周辺の景観「仙谷十景」も紹介されている。
うっそうとした境内一帯の山林は、川崎市と緑地協定が結ばれ保全されている。
山号の「仙谷」は、「この山に仙人道鏡がこもり、練行修身をつんだので″仙谷″と呼ばれた」と伝えられている。

本堂の建立は、1400年前「推古6年(598年)に聖徳太子が建立した」と伝えられている。
文治元年(1185年)源義経、弁慶が大般若経を奉納したとも言われている。

寿福寺は、たび重なる火災が起こり荒廃してしまっていたが、永徳年間(1381~84年)に
鎌倉の建長寺87世の大安法慶禅師が中興し、この時天台宗から臨済宗へ改宗された。

永徳2年(1382年)には足利幕府の足利氏満により大会堂、善応殿( 本堂) 、擁護廟の3つの堂宇が造営された記録も残っている。

明治8年(1875年)3月の火災により、殿堂と観音・虚空の両菩薩を焼失する。
本堂は再建されたが、明治28年9月にもまた火災にあう。

大正8年に32世積道和尚が本堂を再建する。

昭和41年に33世孝宗和尚が庫裡と観音堂を再建現在に至る。

寿福寺の国一禅師坐像(市重要文化財)は奈良県長谷寺の像と、同木同彫刻であると伝えられている。

寿福寺をおっとずれるには、京王相模原線京王よみうりランド駅、京王相模原線京王稲田堤駅、JR南武線稲田堤駅下車から、徒歩30分の山道を辿る。

京王相模原線京王よみうりランド駅から、バス又はロープウェイでよみうりランドに行き、駐車場を横切り東門から川崎市農業技術支援センター横を抜ける道が一番楽ではないだろうか。

コメント