日本民家園をあるいて

生田緑地
IMG_2315

向ヶ丘遊園駅から10分ほど歩くと、生田緑地正門が正面にみえてくる。
炎天下では少々つらい道程ではあるが、ここにたどりつくとさっと汗がひく気分。

そこは緑の楽園よろしく、よくそだった様々な雑木がきそって人々を木陰にいざなう。なかなかこんな大きな日陰と緑風をひとりじめすることはできない。

IMG_2311

この日この時だけのぜいたくな空間を、ひとり歩きできる幸せが体じゅうにみなぎってくる。
正門からまもなく、右手に日本民家園の門がまえ…
雨よけの瓦屋根をつけた白い漆喰壁の門が、入口を大きくあけて静かに人々を迎えいれてくれる。

20120620生田緑地日本民家園 056

門をはいってのぼり斜面を進むと、ほどなく右手前方に待ちかまえている瓦葺きの豪奢な原家
波間から陽を反射させた魚鱗のように、かがやく灰白色の瓦を屋根にまとって紳士然としたスマートさをみせている。

20120620生田緑地日本民家園 053

これと対をなすような左地家の門構えは、なんとも格調高く美しい。
照りはえる白壁はせまくもなく広くもなく…すべての要素が調和的に配されている。

文句なしの被写体にカメラをむけながら、わが撮影技術の稚拙さに思わず顔を赤らめてしまう。
おおきな存在の前には無言でたたずむしかない、そんな心境になる。

20120620生田緑地日本民家園 050
20120620生田緑地日本民家園 054

このあたりは宿場の風景、油屋を営む、井岡家の看板がとてもアートにみえてシャッターを切った。

樹齢数百年の銘木…変化に富んだ杢目が力強く全体を覆い、肩に渦巻状の玉杢を置く。

ゆいいつ屋根に石をのせた三澤家も、河原を描写したかのような自然石のころがりがアート的でおもしろい。豊かな自然の中に息づいてきた昔の人々は、自然を生活に取り込むことに余念がない。

石がそこにあったから屋根にのせた。
とても自然な成りゆきであり、生活の知恵である。これで台風もこわくない。

20120620生田緑地日本民家園 014
20120620生田緑地日本民家園 035

自然を大事にすること、それは自分自身を守ることにほかならない。
だから、自然の声に耳をかたむけ、自然の掟にしたがい、大切にあつかう。
夜の民家園と船越の舞台 027
夜の民家園と船越の舞台 030

蚕影山祠堂(こかげさんしどう)
養蚕の豊作を祈り、養蚕の神 金色姫を祀る

現代人がいつかどこかに置きわすれてきた、本来の生きかたなのかもしれない。

衣食住をわが手でまかなう営みの中にいてこそ、自然は尊い存在となり、天の恵みはありがたく…そして自然との共存が必然となってくる。

しかし、高度な産業・経済の恩恵にみたされた今日の生活は
自然と直結せず、悲しいかな自然への感謝の心がうすれゆく・・・。

さて、起伏のおおい通路をさらに進むと、そこからは東北から関東までの村々の茅葺屋根がつづく。幼い頃よく見かけたあの風景だなんて懐かしいんだろう

IMG_2304

隣のおじさんちは麦わら屋根の養豚農家だった。暑い夏の日も、一歩敷居をまたぐとひんやりとした心地よさにつつまれる。そこは自然光の入りにくいうす暗がりの土間、このやんわりとした涼しい空間は土間でなければありえない。今でも頑固にそう思っている。

20120620生田緑地日本民家園 009
20120620生田緑地日本民家園 017
IMG_2305
IMG_2303

あのころは、自然を相手に遊び回っていた健康優良児。

豚の餌のドングリひろい、タニシシジミとり、ザリガニフナメダカヨモギ桑の実・・・

追憶のかなたに幼ないころの友だち、亡き父母や祖母の顔が浮かんでは消える。

夜の民家園と船越の舞台 025
夜の民家園と船越の舞台 026
夜の民家園と船越の舞台 033

茅葺屋根の立ちならぶ風景が、私の心の奥にたたみ込まれていた記憶の断片を一つひとつひきだし、時をこえた悠久の世界にしばし旅するよろこびを与えてくれた。

20120620生田緑地日本民家園 029

屋根の頂部にある大棟にイチハツが植えられている清宮家は、家そのものよりもこの植物が目につく。イチハツの花が咲く5月ごろ、白か紫か…清楚な花の冠をいただいた屋根にであえるだろう。

IMG_2307
20120620生田緑地日本民家園 033
20120620生田緑地日本民家園 034
よくみると、種がとんだのか、どうやらヒメジオンも根づいているらしい。
そういえば、イワヒバの植えられた大棟にムシトリナデシコ
種が飛んでピンクの花を咲かせていた屋根もあった。いい眺めだった。
20120620生田緑地日本民家園 020

信濃の村と称する一画に、白川郷五箇山から移築された合掌造りの民家がある。雪深い地方の特徴である急勾配の屋根、均整のとれたその容姿は見るものをひきつけてやまない。

20120620生田緑地日本民家園 024 IMG_2300

この文化財と指定される合掌造りの家に、今でも居みつづけている人たちがいるという事実も意義深いことである。永いながい時を刻んできて、なお未来へ刻みつづけようとするこの住宅には、人の心を魅了する何かがあるのだろうか。

IMG_2293

民家園に集められた20棟ほどの住宅、民家といえどもここに庶民の暮らしはない。

数百年も朽ちずに今日まで残ったのは、庄屋や地主階級の人々が豊かな財力をもって、たえず住居におしみない情熱を注いできたから…そうした精神が、今日にいたる文化財へと昇華させていったのではないだろうか。

IMG_2296
IMG_2291

20120620生田緑地日本民家園 025

20120620生田緑地日本民家園 044

船越の舞台(歌舞伎芝居)
回り舞台を備える
芝居は氏神様に奉納される

IMG_2306

沖縄永良部の高倉
地面から床上まで2.4m

夜の民家園と船越の舞台 048

山下家(そば処)
白川郷の民具を展示

土台を支える枕石・ふとい柱や梁、全体を包みこむような大きな屋根…きびしい風雪にたえぬく様々な工夫が凝らされ、日本の風土に根をはって数百年という長い年月を生きぬいてきた誇り高き民家である。

IMG_2299

ここ民家園は、自然とともに生きた人々の凝縮された知恵がさまざまな形で具現化され、生きた証をかいま見ることができる歴史スポットである。

コメント