神社仏閣 下麻生お不動様 Shimo Asao Fudo 1月28 日、下麻生のお不動様は毎年10 万人もの参詣客で賑わいます。 狭い道の両側に400 店もの露天商がびっしり軒を並べ、内20 店程が「だるま屋」さんです。 関東で一番早い「だるま市」は小田原の勝福寺、その多くは年の瀬に集中し... 神社仏閣麻生不動
写真教室 写真教室 By 秋元茂 秋元茂氏による写真教室(NET添削)を開催しております。腕自慢の方も、これから写真を始める方も奮ってご応募ください。写真添削依頼はこちら ↓↓↓秋元 茂氏略歴:山形県酒田市出身多摩美術大学卒博報堂写真部部を経てフリーランスの写真家として数々... 写真教室
神社仏閣 歴史散歩・白鳥神社 白鳥神社は、日本各地に120社、関東地方には13社あります。この美しい社名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の魂が大白鳥となって天をかけたと言いつたえられる白鳥信仰に由来されています。稲刈りが終わるとたくさんの渡り鳥が飛来して田んぼの落ち... 神社仏閣
あさおわが町 冬の風物詩 新百合ヶ丘 新百合ヶ丘駅南口を出ると、光の塊が目に飛び込んでくる。毎年行われる 「kirara@アートしんゆり2013」のイルミネーションだ。派手さはないが、仕事帰りの勤め人や、学校帰りの学生らに安らぎをあたえている。午後5時から、深夜まで点灯している... あさおわが町
あさおわが町 あさお区民まつり 10月13日、第31回あさお区民まつりが、麻生区役所を中心におこなわれた。大勢の企業、町会、自治会、団体の協力を得て開催される「あさお区民まつり」です。今後も継続されることを祈りながら、売店ハシゴを楽しみました。 あさおわが町
あさおわが町 歴史散歩・たまのよこやま防人のうた 「多摩丘陵の背骨」ともいわれる「たまよこやまの道」は全長24km、多摩丘陵の尾根筋の上を通っています。 東は連光寺向ノ丘、西は津久井郡の三沢峠を結ぶ長大な尾根は、防人たちが歩いた道として知られています。国府のおかれた府中に集められ、そこから... あさおわが町
生田緑地 花の饗宴 生田緑地のばら 川崎市内最大の緑の宝庫生田緑地、その一画にかつて東洋一といわれたばら苑があります。多摩丘陵の一角をなすこの生田緑地は、桝形山と飯室山の大部分を取りこむ約180ヘクタールの広大な地です。 生田緑地
にほんご Suiyou-Class-Books日本語教材 あさおーすいようークラスで使用中の教材と、参考資料(日本人の知らない日本語)のご紹介です。本の画像をクリックすると アマゾン販売につながります。近くの本屋さんで取り寄せてるのが 面倒な方はごりようください。英語での表示もありますので 外国人... にほんご
神社仏閣 歴史散歩・汁守神社 黒川・汁守神社へは小田急多摩線黒川駅で下車し、鶴川街道を町田方面に300Mほど歩くと、右側に石段、鳥居と森が見えてきます急な石段を登り、大きな鳥居をくぐり、木の鳥居をくぐると汁盛神社の社殿の前に出ます厳島神社(広島)と同じ両部鳥居で、四脚の... 神社仏閣黒川
ブログ 健康ロードをウォーキング 柿生駅から栗平駅まで、片平川両岸にそう遊歩道をメインとした「麻生区スポーツ・健康ロード」がはしっている途中、富士見橋から川崎フロンターレのグラウンドをむすぶロードが枝わかれしているが、この往復の行程をふくめ、全長4.3kmである。これは、区... ブログ
黒川 明大・黒川農場収穫祭…広大な農地を一周❢ 2012年11月10日、明治大学黒川農場の収穫祭がありました。今年4月に開場したこの農場のはじめての収穫祭です。地域と大学の連携による多目的な都市型農場をめざし、「環境・自然・地域」との共生をコンセプトとしています。ここは生田キャンパスにち... 黒川
生田緑地 夜の民家園 2012年10月13日(土)、14日(日)、夜の民家園と称し午後6時~8時、 宿場・信越の村の夜間公開がおこなわれました。宿場エリアには、鈴木家(馬宿)、井岡家(油屋)、『佐地家(武家屋敷の門)、三澤家(薬屋)、信越の村エリアには、合唱づく... 生田緑地
生田緑地 船越の舞台が内部公開されました 2012年9月22日~10月14日、生田緑地の日本民家園にある船越の舞台が内部公開されました。これは、江戸末期、三重県の船越に本格的な歌舞伎舞台として建てられたもので、昭和48年に同園に移築されました。国の重要有形民俗文化財に指定されていま... 生田緑地